2018年01月18日

考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち

✿自分で考えて工夫してみたり ✿困難(問題)に向き合い乗り越えようとしたり 
✿自分の気持ちをコントロールしたり ✿仲間と協力して取り組んだり
✿諦めずにがんばろうとしたり ✿やりたい事に挑戦してみたり、、、
そんな非認知能力がキラキラ光る、風のうた保育園のこどもたちのエピソードをご紹介したいと思います♡

・にじ組さんのMさん
ぬり絵コーナーでお花がいっぱいある可愛いぬり絵をチョイス。
やり始めはルンルンだったものの、思ったよりも花の量が多い・・・。
Mちゃん、三分の一ぬっただけで飽きてぬり絵をポーイ!・・・。
そこへ保育士が一言。
「Mちゃん、あきらめない心を使って頑張ったらきっと素敵な絵になると思うよ」
するとMちゃんは「うーーん、でもM、あきらめない心もってないの・・」
保育士「そっか~。それじゃあ、先生のあきらめない心、ちょっとだけ分けてあげようか?」
Mちゃん「うん!」

保育士はおまじないを唱えて3つ分のあきらめない心を分けたあとその場を離れてMちゃんの様子をそうっと見守ることにしました。
Mちゃんはスイッチが入ったかのように、おやつが終わってからお迎えが来るまでルンルンでぬり絵に取り組んでいました!
お迎えの時に「M、あきらめない心で完成させたよ♡」と満面の笑みで報告してくれました。

保育士は「あきらめない心をあげる」という働きかけをしただけで、実際に最後まで諦めずにやり抜いたのはMちゃんの力です。
保育士が離れた後に「やるか、やらないか」を決めたのもMちゃん自身です。

そのスイッチが入るときと、スイッチが入らずに諦めてしまう日もあります。
何が来ても諦めない心が働くようになる日がくるといいなぁ~~
大人も根気よくMちゃんのことを見守っていきたいと思っています!笑
考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち




・らいおん組のTさんとKさん
お食事が終わると自分で食器を片付けるのですが、
かごの中に食器が山積みになることが多いんです・・・。
その食器の高さを、いつも調整してくれるのがTさんなんです!
これ、なかなか気づく子すくないんですよ~!大体は山積みになっている食器の上に重ねていきます。

「倒れないようにするには・・」と考えて工夫している事が分かりますね!
この事から、Tさんには危機管理能力が備わっている事が分かります。
過去の体験で高く積まれた食器が倒れて割れるところを見たり、ママや保育士が危険のないように高さを調整するところを生活の中で見て学んだんでしょうね~!
最近では、Tさんと同じクラスのKさんも、食器の高さを調整していました!
大人から子どもへ、そして子ども同士で広がって習慣になっていく。素敵です☆
考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち
考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち



・くじら組(Aさん、Yさん、Yさん、Sさん、Rさん、Kさん、Kさん)
仲間意識がとても強い彼らは、楽つみ木やカプラがだ~いすき!
「オレたちの街をつくろうぜ~!」『いいぜやろうぜ~!』
「オレはかぼちゃ畑をつくったぞ~」「おれはお菓子の街を作ったぞ~」
「かぼちゃ畑とお菓子の街をくっつけて道を作ろうぜ~」
「いいぜ~、じゃあオレは道の横に水族館をつくるぜ~」
「うわぁ、オレのところ何だか地球みたいになってきた~~」
アイディアがどんどん広がって遊び込んでいます。

つみ木遊びを見ていると、最近みた絵本や図鑑、遊びに行った場所(園・家庭含む)等が反映されているので、今どんなことに関心があるのか分かります。
なかには魚に詳しい子や、恐竜に詳しい子、建物が好きな子がいて、その情報をお互いで共有しながら協力して一つの作品を作り上げていきます。
一緒に遊びこめば遊びこむほど、友情の絆は深まって、いじわるな言葉を言う事も仲間外れにしようとする心も減っていくようです。
考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち
考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち考えたり、感じたり、相談したり、工夫する子どもたち





こども達は、大人が思っている以上に色んなことを思ったり、考えたり、感じています。
先に正解を教えるよりも、その過程を楽しみながら一緒に試行錯誤していくと、感性や思考力がぐんぐん育っていきますよ(*^^*)
諦めない粘り強さも、どれだけ遊びこんできたかがキーポイントです。
粘り強い子の集中力、すごいですよ~~!
自分で知りたいことを追及するので自然とかしこくなっていきます!
こどもたちの「やりたい」を応援することで非認知能力はぐんぐん育っていくようです。


まだまだ素敵なエピソードがあるので、次回の記事でご紹介しますね☆



Posted by kazeuta at 14:34│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。