2018年12月18日
流行っているもの
今日はいま2階のクラスで流行っている遊びをご紹介します。
らいおん組(3歳児)~幼稚園にじ組(5歳児)まで幅広く夢中になっているのが・・・
アイロンビーズ!
好きな型にビーズを埋めてアイロンをかけると完成する遊びですが、
子どもたちが何回も使って遊べるように保育園では完成後テープで止めて飾っています。
この遊びが大流行りです!今一番流行っているんじゃないかな~。
すごく流行っていたので、2階のクリスマスツリーに合う飾りつけを作ってもらいました。
クリスマスということで、テープでなくアイロンをかけて完成させましたよ!
特別なオブジェが飾られたツリーはとても素敵になりました♡
今回の記事ではその作品も交えながら紹介していきますね。

このアイロンビーズ、なかなか難しいんですよ。
とても小さなビーズなので指先に意識を集中させないとすぐに崩れてしまうんです。

興味を持ち初めた頃は、ビーズを全て埋めることを目標に楽しんでいます。


目で見て埋めたい箇所に狙いを定め、指先でおそるおそる入れていきます。
子どもにとって、目と手を協応させることはすごく難しくて面白いと感じることなんですって!
アイロンビーズはものすごく根気と工夫がいる遊びなのです。


遊んでいるうちに様々な経験をします。
そそっかしく動いたり、よそ見してると崩れちゃう事も体験します。
優しく扱わないとすぐに崩れるビーズ達を全て埋めることで完成した喜びを味わいます。
一度完成した気持ち良さを知ると、また次!その次!とどんどん意欲が湧き出てます。
集中力と落ち着きを遊びの中から学び、その先にある達成感をどんどん掴んでいきます。
「どうすればうまくいくのか」を自然と考えて目標に向かって進んでいく子ども達。
何かを達成しようと思考を凝らす表情はたまらないですね~~~。応援したくなります。
完成するとテープで貼って作品にし、アイロンビーズ展覧会に展示します。
自分の作った作品やお友達の作った作品をみて喜びを共有しています。

”埋めつくす”段階がスムーズになってくると、自ら次のステップに移行します。
それまでは色も配置も関係なく”ただ埋める”ことを目標にしていたものが、色選びや配置を考えるようになります。
モデルを参考にする子もいれば、表現したいものを想像して作る子もいます。

(埋めつくす事を楽しむ段階)

(色や配置を考えて楽しむ段階)
まだまだ伝えたいことがたくさんありますが、長くなってきたので続きはまた次回の更新で!
らいおん組(3歳児)~幼稚園にじ組(5歳児)まで幅広く夢中になっているのが・・・
アイロンビーズ!
好きな型にビーズを埋めてアイロンをかけると完成する遊びですが、
子どもたちが何回も使って遊べるように保育園では完成後テープで止めて飾っています。
この遊びが大流行りです!今一番流行っているんじゃないかな~。
すごく流行っていたので、2階のクリスマスツリーに合う飾りつけを作ってもらいました。
クリスマスということで、テープでなくアイロンをかけて完成させましたよ!
特別なオブジェが飾られたツリーはとても素敵になりました♡
今回の記事ではその作品も交えながら紹介していきますね。
このアイロンビーズ、なかなか難しいんですよ。
とても小さなビーズなので指先に意識を集中させないとすぐに崩れてしまうんです。
興味を持ち初めた頃は、ビーズを全て埋めることを目標に楽しんでいます。
目で見て埋めたい箇所に狙いを定め、指先でおそるおそる入れていきます。
子どもにとって、目と手を協応させることはすごく難しくて面白いと感じることなんですって!
アイロンビーズはものすごく根気と工夫がいる遊びなのです。
遊んでいるうちに様々な経験をします。
そそっかしく動いたり、よそ見してると崩れちゃう事も体験します。
優しく扱わないとすぐに崩れるビーズ達を全て埋めることで完成した喜びを味わいます。
一度完成した気持ち良さを知ると、また次!その次!とどんどん意欲が湧き出てます。
集中力と落ち着きを遊びの中から学び、その先にある達成感をどんどん掴んでいきます。
「どうすればうまくいくのか」を自然と考えて目標に向かって進んでいく子ども達。
何かを達成しようと思考を凝らす表情はたまらないですね~~~。応援したくなります。
完成するとテープで貼って作品にし、アイロンビーズ展覧会に展示します。
自分の作った作品やお友達の作った作品をみて喜びを共有しています。
”埋めつくす”段階がスムーズになってくると、自ら次のステップに移行します。
それまでは色も配置も関係なく”ただ埋める”ことを目標にしていたものが、色選びや配置を考えるようになります。
モデルを参考にする子もいれば、表現したいものを想像して作る子もいます。
(埋めつくす事を楽しむ段階)
(色や配置を考えて楽しむ段階)
まだまだ伝えたいことがたくさんありますが、長くなってきたので続きはまた次回の更新で!
Posted by kazeuta at 14:12│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。